野菜の保存について

 今年の冬野菜から新しいセット野菜を販売していますが、ビニール包装をしていないセットですので、野菜が届きましたら保存を宜しくお願いします。とりあえず今年の冬野菜にはいっている物を対象にのせましたが、このページは随時更新していきます。


●葉物野菜について

この写真は杓子菜ですが、ターサイ、ワサビナや大根などの根菜類の葉っぱも同じように  保存しておくと便利です。葉物は地面に近い根元に土が挟まっていることが多いので下を切って良く洗います。長い野菜はビニール袋に入らないので適当な大きさに切っても大丈夫です。写真の杓子菜は半分に切っています。

大事なことはよく濡れている事です。洗ったら水を切らずに濡れた状態で袋に入れてください。そして水分が逃げないように袋は閉じてください。

もし萎れても届いた野菜は全て生きていますので、水につければ元気になります!

●かぼちゃについて

カボチャは切ると汁が出ますが、粘着性があります。切ったらすぐにラップを切り口に張り付ければぴったりくっついて切り口が痛みません。

●キクイモなどイモ類について

基本的にジャガイモ以外の芋は湿度があったほうが良いのでビニールにいれて閉じてください。イモ類は土がついているほうが鮮度が長く持ちますので、洗わない方が良いです。

●大根、カブなどの根菜について

葉っぱの部分は、基本的には葉物と同じように処理しますが冷凍も便利です!
葉っぱを洗ったら振ってよく水けをきって、細かく刻みます。そのままジップロックなどに入れたら平らに広げて冷凍します。みそ汁にぱっといれたり炒め物などにさっと使えますのでとても便利です。

根っこの部分は、洗ったらビニールに入れて野菜室で保存が基本ですが、うちではよくスライスして塩で揉んで塩漬けにしておきます。そのまま漬物としてたべても美味しいですし、スープなどであれば塩漬けからでる塩気を考えてスープにします。これも生野菜とはちがったうまさがありべんりですよ!




コメント